top of page
検索

ミドリイセキ|令和のトレインスポッティング

  • 執筆者の写真: ontherun060
    ontherun060
  • 2024年5月24日
  • 読了時間: 2分

読者置いてけぼり。

衝動的文体。


ラップで言ったら、鬼の小名浜。

舐達麻のFLOATIN’。


卍や恵心というよりは、相模川の橋脚に残されるグラフィティのように。


衝動的で。荒削り。

丸裸の衝動。

表現せずにはいられない書き手。

書きながらドーパミンが溢れる様子が伝わってくる。

渾身の一振り。


出だしの疾走感。

さながら令和のトレインスポッティング。


レントンのようなクールな主人公は出てこない。

ベグビーみたいなヤツも出てこない。


リアルなトリップ描写。

自身の弱さに向き合う健気な主人公。

イリーガルな題材はあくまで演出。

本題は丁寧に描かれる人の心の動き。ピュアな感情。

この辺りがシンクロしてる。


「読みにくい」みたいなレビューも分かる。

「本を読む」態度だとそうなる。


大田ステファニー歓人を知りたい。


そんな動機で本作を手にとった。

理解度半分。けどリズムのままに読み進められる。

すると自然に引き込まれていく。

「読んでいる」とはちょっと違う感覚。

新しい読書体験。


あの「お花畑自身」を書いた川上未映子先生の帯もああなるわけだ。



記者会見の一説が素敵だった。

表現は時として様式を乗り越える。

何でも良いのかもしれない。














BADSAIKUSHも言ってた。




それをさらに続けて俺が思ったのは、この行為は、まぁ芸術をするという行為は全人類がした方がいいと思う。それは俺は何回も言うけど歌詞を書くこと。だけど、小説を書くとか、絵を描くとか、映画を作るとか、まぁすげー変な話、地面に絵を描くとか。もうなんでも誰でもゼロ円で誰でも簡単にできるし。

---


 
 
 

Comments


Featured Posts
Follow Us
  • White Flickr Icon
  • Instagram Clean
  • White SoundCloud Icon
  • Twitter Clean
  • White Tumblr Icon
Search By Tags

© 2015 GPR134

bottom of page